東京干潟&蟹の惑星ブログ

多摩川河口干潟を舞台にした連作ドキュメンタリー映画「東京干潟」と「蟹の惑星」の情報をお伝えします。

編集は人の目にさらしてこそ磨かれる

 f:id:tokyohigata:20190710062644j:plain

 

昨日はひとりで撮影する意味について書きましたが、今回は撮影後の編集について書いてみようと思います。

 

私の場合、編集も自分ひとりで行います。

 

ドキュメンタリ―映画の場合、ドラマのようにあらかじめシナリオがあるわけではありません。

無論、事前の下調べなどでおおまかな構成を準備し、それに沿って撮影を進め仕上げていく場合もあるでしょうが、基本的には撮影済みの映像をもとに編集しながら映画の内容を構築していきます。

 

撮影した映像はそのままでは単なる映像の断片でしかありません。

それらを繋いでシーンやシークエンス、そして作品全体の構成を紡いでいくのが編集です。

つまりドキュメンタリー映画の編集とは、シナリオ書きと演出と編集を一度に行っていくようなものなのです。

 

いわば編集が映画を生んでいくのです。

編集によって、その映画が何を伝えたいのか、何を描こうとしているのかが決まるのです。

 

だから編集はとても重要です。

私にしてみれば、この最も重要な編集を他人に任せるわけにはいきません。

 

ところが、編集を自分で行わず、専門の編集マンに任せるドキュメンタリ―監督もいます。

それは何故でしょうか。

 

私が思うに、それは客観が欲しいからだと思います。

 

映画には作者がいます。それは多くの場合、監督ということになるでしょう。

監督は、自分の映画に最も深く関わり、考えに考え抜き、映画を吟味し尽します。

それだけに、知らぬ間に主観の世界に入り込んでしまいます。

 

一方、映画は客観的な表現です。

映画は観客に見られることを前提としているので、当然のことながら主観の狭い捉え方から、もっと広い公共の視点を得なければ、多くの場合、観客の支持は得られません。

 

これは安易に観客に媚びろとか、わかりやすさを第一に表現しろとか、そういう意味ではありません。

 

個人の思い入れの世界から、もっと広い共有できる世界へと昇華し、作者と観客が作品を通してコミュニケーション出来る豊かさを持とうということです。

 

その時に必要になるのが、客観です。

 

自分の映画のことを、作った本人が一番知っていると思ったら大間違いです。

知らぬ間に主観の沼にはまり込んでしまった作者は、思い込みや思い上がり、執拗なこだわりに囚われ、時に盲目になる場合が多いのです。

これが表現の怖さです。

 

だから撮影した素材を、一旦信頼できる編集者に渡して、プロの客観の視点で編集してもらおうという監督がいるのは当然のことなのです。

 

しかし私はやっぱり、編集は自分でしたい。

だって編集って面白いんだもん。

 

先述しましたが、編集は映画を生み出す作業です。

カットとカットを繋ぎ、シーンとシーンを繋いでいくと、映像が見る見る映画になっていく。その過程を実感できるのが編集です。

 

この世界に新しい映画が誕生する瞬間を最初に目撃するのが、編集をする人間なのです。

 

しかし、私がひとりで編集したものには、私自身が見えていない不備や、気づいていない落とし穴が隠されています。

 

そこで必要なのは、編集がある程度まとまった段階で、いろいろな人に見てもらうことです。

そこで出てくる様々な意見や批判を参考にして、更に作品に磨きをかけていくのが編集の最終作業になります。

 

「東京干潟」と「蟹の惑星」は編集に1年半をかけました。

撮影を始めて2年半が経過した頃、このままでは素材が膨大になり、編集しきれないと感じて、撮った映像を少しずつ編集し、シーンごとに細かくまとめていきました。

 

さすがに1年半も編集に時間をかけると(何度も同じ映像を見直すので)

自分の映画ながら全く思い入れやこだわりが無くなってきました。

だから自分は主観を脱却し客観を得ていると信じ込んでいました。

 

そして「東京干潟」の場合は、最初に完成したバージョンが2時間以上あり、それを1時間45分ほどにカットしたので、もうカットする部分もないだろう、これで完璧だろうとたかをくくっていました。

 

私は自信満々でいろいろな人に「東京干潟」を見てもらいました。

するとどうでしょう!

多くの人が、「長い」「くどい」「集中力が続かない」という、私には思いもよらない感想を口にしました。

いや、中には絶賛してくれる人もいましたが…。

 

これが編集の怖さです。

長い時間をかけたことで慢心していた私は、やはり主観の沼にはまり込んでいたのです。

 

そして心を入れ直して(?)、見てくれた人たちのアドバイスを参考に、再度試行錯誤を重ね、さらに20分ほど刈り込んだ83分の作品に仕上げました。

 

その後も、少しずつ見直しながら、映画館での上映が決まった後もマイナーチェンジを続け、時には追加撮影もして、つい最近まで編集を重ねていました。

 

先日行った試写会で、この最終バージョンを上映したところ(手前味噌で恐縮ですが)大変好評で、一安心しました。

 

というわけで、長々と書き連ねましたが、編集の奥深さと果てしなさを感じた今回の作品です。

私なりに研ぎ澄ましたと思いますので、ぜひ劇場でご覧いただき、作品を通して皆さんと対話できれば嬉しいです。

 

村上浩康(製作・監督)

 

ひとりでしか撮れない映画

 f:id:tokyohigata:20190709074250j:plain

 

映画というものは、多くの人の力を結集して作られるものです。

 

プロデューサー、監督、撮影、照明、録音、美術、衣装、ヘアメイク、小道具、大道具、特機、車両、制作、記録、俳優…その他多くのスタッフにより映画作りは支えられています。

 

ドキュメンタリー映画も劇映画ほどではありませんが、何人ものスタッフで撮影されるのが基本です。

 

しかしその一方で、ひとりでしか撮れない映画も存在します。

「東京干潟」はまさにそのような作品でした。

 

「東京干潟」は多摩川の河口でシジミを獲りながら捨て猫たちと暮らすおじいさんを描いた作品で、撮影期間は4年に及びました。

この間、私は一人でカメラを持っておじいさんの所に通い続けました。

 

これには、長期間にわたる取材のうえに、個人製作の自主映画なので、予算的に他の人を雇えないという理由が前提としてあります。

 

しかしまた一方で、おじいさんとの人間関係を築くなかで、個人的な付き合いを深めていくには、どうしても一人で向き合うことが必要だと感じたからでもあります。

 

現存する人を取材対象としたドキュメンタリ―映画では、その人とどういう人間関係を築くかに全てがかかっています。

それは取材する側の人間と、される側の人間の1対1の関係です。

 

「東京干潟」の場合、おじいさんの所へ、もし他のスタッフを連れて撮影に行くとなると、人数的にも精神的にも、無意識におじいさんを圧迫することになり、関係のバランスが崩れてしまいます。

 

私はどうしても、おじいさんと1対1で向き合いたかった。そうでなければおじいさんは心を開いてくれないだろうと思いました。

 

さらにこうしてバランスを保ったとしても、関係性を深めていくには当然のことながら時間がかかります。

 

この映画では、最初はおじいさんのパーソナルな話はほとんど聞かずに、多摩川の環境やシジミの乱獲、捨て猫の問題などについて少しずつインタビューをしていきました。

 

そして撮影後に、差し入れたお酒を飲みながら世間話をするうちに、徐々におじいさんが自分のこれまでの人生について断片的にお話ししてくれるようになり、そこから、個人的な部分に踏み込んでインタビューをしていきました。

 

つまり、おじいさんが自分から話してくれるまで、じっとタイミングを待ち続けたのです。

そうやって長い時間をかけたからこそ、おじいさんは自分の波乱の生涯を話してくれたと思います。

 

取材優先というスタンスではなく、あくまでもコミュニケーションの延長線上に撮影があったのです。

 

ですから「東京干潟」では、おじいさんと話す私の声も意識的に活かしています。

おじいさんとの会話をあえて提示し、作品に取り込んでいるのです。

 

これは私の前作「無名碑 MONUMENT」(この映画は全編を様々な人のインタビューで構成しています)で極力、私の声を省いたのとは全く逆の方法論です。

 

「無名碑 MONUMENT」は、いわば一期一会の通りすがりの人に話を聞くというスタイルだったので、相手の存在感を短い時間の中でいかに際立たせるかがカギでした。だから私の反応や合いの手は出来るだけ省きました。

 

逆に「東京干潟」は、おじいさんと私が関係を築いていく過程をドキュメンタリ―として描こうとしたのです。

そのコミュニケーションの過程が「東京干潟」には内包されています。

 

ただ、私が気を付けていることがひとつだけあります。

 

それは相手の気持ちを決して代弁しないことです。

 

いくら相手の気持ちに寄り添っても、いくら真剣に推し量っても、所詮本当の胸の内はわからないのです。

 

私はおじいさんの本当の気持ちはわからない。 だから、「それはこういうことですね」とか、「こう思ったのですね」とか、相手の心の中を勝手に解釈するような言葉は発しないようにしました。

 

おじいさんの内面は私が代弁するまでもなく、おじいさんの言葉や表情の端々に、また彼をとりまく環境や行動、生活の中からも自然に滲み出てきます。

 

それを見る人に感じてほしい、そういう考えのもと、安易な私的解釈、つまり代弁は決してしないように心掛けました。

 

相手の内側に干渉せず、外面から観照する、これが私のドキュメンタリ―映画作りの基本です。

 

 

村上浩康(製作・監督)

 

【動画】川と海の狭間に暮らすものたち(「蟹の惑星」未公開映像)


川と海の狭間に暮らすものたち:「蟹の惑星」未公開映像(ドキュメンタリー映画「蟹の惑星」PRESENTS)

 

f:id:tokyohigata:20190708073719j:plain


河口は川が海に流れ込む場所です。

 

ここは汽水域といって、淡水と海水が混じっている場所です。

 

多摩川河口の汽水域の干潟には様々な生き物が暮らしています。

 

その中から「蟹の惑星」に登場しなかったカニとヤドカリの仲間をご紹介します。

 

村上浩康(製作・監督)

【動画】前に歩くカニ!(「蟹の惑星」未公開映像)


前に歩くカニ!「蟹の惑星」未公開映像(ドキュメンタリー映画「蟹の惑星」PRESENTS)

 

f:id:tokyohigata:20190707003826j:plain


カニの特徴は横に歩くこと。

 

でも、何と前にも歩けるカニが干潟にはいるんです。

 

さらに、そのカニは忍者のように地中に隠れます。

 

その名はマメコブシガニ

 

不思議なカニの動画をどうぞ!

 

村上浩康(製作・監督)

 

チアーるTV 自主映画のチカラに出演しました!


自主映画のチカラ『東京干潟・蟹の惑星』村上浩康監督

 

f:id:tokyohigata:20190706120223j:plain


チアーるTVの映画番組、自主映画のチカラに出演しました!

どうぞご覧ください!!

 

収録では勢い余って、勝手にペラペラとしゃべりまくってしまったのですが、

MCの土屋豊監督や加藤るみさんに暖かく導いていただき、また編集も映画の見どころをわかりやすく端的にまとめていただき、大変嬉しく光栄です。

土屋様、加藤様、そしてスタッフの皆様に改めて感謝いたします。

ありがとうございました。

 

いよいよ公開まであと1週間となりましたが、この番組を契機にますます宣伝活動に励みたいと思います!

 

村上浩康(製作・監督)

 

 

【動画】岸辺のコンクリートに潜むのは?(「蟹の惑星」未公開映像)


岸辺のコンクリートに潜むのは?「蟹の惑星」未公開映像(ドキュメンタリー映画「「蟹の惑星」PRESENTS)

 

 f:id:tokyohigata:20190705075303j:plain

 

「蟹の惑星」には多摩川河口の干潟に暮らす様々なカニたちが登場しますが、今回は惜しくも紹介しきれなかったカニの未公開映像をご覧いただきます。

 

その名はカクベンケイガニ。

 

岸辺の岩場やコンクリートの堤防の隙間に潜むカニです。

 

村上浩康(製作・監督)

 

 

 

 

 

 

共生と祝祭の境地

 f:id:tokyohigata:20190704080632j:plain

 

先日行った「東京干潟」のマスコミ向け試写会ですが、おかげさまでご来場くださった皆様には大変好評で、お褒めの言葉や上映に向けての励ましの声を頂戴いたしました。

なかにはご丁寧に電話やメール、手紙で感想を送ってくだった方もいらっしゃいました。

 

そのマスコミ試写でお配りしたプレスシート(作品解説や私のインタビュー、また様々な方々から頂いた作品へのコメントなどが豊富な写真と共に掲載されている小冊子です)を、今回の上映中にパンフレットとして販売いたします。

 

上記の画像がその表紙になります。

 

東京の涯ての干潟でカニや猫と戯れるおじいさんたちを描いています。

 

この楽しいイラストを描いてくださったのは、岩手県盛岡市の紙町銅版画工房の岩渕俊彦さんです。

 

岩渕さんは銅版画のアーティストですが、センス溢れる素敵な消しゴムハンコも制作されており、今回映画のために消しゴムハンコでこのイラストを作ってくださいました。

 

この絵は背景を除いてすべて、消しゴムハンコを押して作られています。

もちろん、両作品のタイトルも。(映画の中のタイトルもこの消しゴムハンコの文字を使用しています)

 

干潟を舞台にしたそれぞれの映画は、決して楽しいことだけを描いているわけではありません。

人間が自然に及ぼす様々な影響、文明社会のしわ寄せや人間のエゴによって捨てられる小さな命の存在を描いています。

また人が人生を全うしていくことのへの苦闘や葛藤も盛り込まれています。

 

でも、私はこの2つの映画をネガティブな気持ちでは捉えていません。

 

この世界は様々な矛盾や問題に満ち溢れています。

都会の隅っこで、世間と関わりのないように思える干潟でさえ、突き詰めていけば現代社会の問題と繋がっていることがわかります。(この映画はそれを描いています)

 

しかし、そのことを批判的に、また悲観的に受け取るだけでは、本質を見失うような気がします。

この世界に存在するものには、何かしらの理由があり、意味があると思います。

存在とはそういうものだと思います。

そしてそれをまず認めることが共生につながるのではないでしょうか。

 

ですので、イラストを描いていただくにあたり、あえて岩渕さんには祝祭的なイメージでとお願いしました。

当初は鳥獣戯画のイメージでとお伝えしましたが、岩渕さんはさらに祝祭感を広げて可愛く描いて下さいました。

 

この絵のそれぞれのおじいさんの表情を見ると、映画の中で時折見せてくれた笑顔がシンクロします。

 

遠景に広がる東京の街がカニや猫や自分たちを追いやろうとしても、おじいさんたちは明るく踊っています。

 

絵の中に表現されているユートピアのような空間と時間は、おじいさんたちがそれぞれの人生で辿りついた境地なのだと思います。

 

素晴らしい絵で映画の世界観を示してくださった岩渕さんに感謝します。

 

村上浩康(製作・監督)