東京干潟&蟹の惑星ブログ

多摩川河口干潟を舞台にした連作ドキュメンタリー映画「東京干潟」と「蟹の惑星」の情報をお伝えします。

なぜ水辺とおじいさんなの?①(人間以外の世界を見る)

f:id:tokyohigata:20190627092849j:plain


私のこれまでのドキュメンタリ―映画は、なぜか水辺を舞台に、おじいさんを主役にした作品ばかりです。

 

「流ながれ」(2012年)では、カワラノギクという絶滅しかかっている植物をたった一人で河原に復活させようとしている吉江啓蔵さんと、地元の川で環境調査のために水生昆虫を40年前から調べている齋藤知一さんの活動を追いました。

 

「無名碑 MONUMENT」(2016年)は、盛岡の花見の名所である池に集まる様々な人の証言を綴った作品ですが、この中で強烈な印象を残すのは、池の畔に立つ隕石博物館の老学者と、毎日夜明けと共に池にやってきては自作の歌を唄いながら体操をする元シベリア抑留者の91歳のおじいさんです。

 

今回の「東京干潟」は、干潟でシジミを獲りながら捨て猫たちと暮らすホームレスのおじいさんが主役です。

 

また「蟹の惑星」も、干潟で15年に渡ってカニの研究を続けるおじいさんの視点から生き物や環境を見つめていく作品です。

 

みんな水辺とおじいさんが題材になっています。

 

なにも意識してこうなったわけではありません。

気がついたら、過去の作品が共通のモチーフになっていたのです。

自分でもどうして?と不思議です。

 

その理由はなんなのか…。

 

まず映画の舞台となる水辺についてですが、私は特に水回りが好きというわけではありません。

川や海のそばで育ったわけでもなく、子供の頃から水辺で遊んだこともほとんどなく、釣りさえしたことはありません。

 

なのになぜ映画を撮ろうとすると水辺を選ぶのか。

 

自分なりに考えると、それは水辺が生命活動が盛んな場所だからだと思います。

 

そもそも生命は水から誕生しました。

水辺には多くの生き物が生息し、また集まってきます。

 

さらに人間の文明も水辺から発展しました。

水辺は人間社会の基盤であり、自然との境界でもあります。

 

そのような場所を舞台にすると、人間を含めたあらゆる生命の営みが見えやすくなってくるのです。

 

私は映画を作る時、人間だけを描くことはしません。

言うまでもなく映画は人間が人間を描き、人間に見せるために作られるものです。

しかし映画が内包するもの(つまり映画に映っているもの)は、人間だけではなく、その背景にある環境や空間、時間、物質など様々なものを同時に捉えています。

 

私は映画を描く時に、それら人間以外の要素も取り入れることにしています。

なぜなら、人間の世界だけを見ていたのでは行き詰ってしまい、様々な問題を捉えるには限界があると思うからです。

 

人間社会の問題を人間だけの視点から捉えようとすると、狭い視野になりがちです。

人間はこの世界のほんの一部を担っているに過ぎないのですから。

 

だから私は人間以外の世界も同時に捉え、そこと対比させて映画を作ろうと思っています。

 

その時に、一番分かりやすく、かつ映画向きなのが生き物です。

生き物のビジュアル、動き、生態などは極めて“エイガ映え”するのです。

そしてそれをカメラに収めるには、生き物が集まる水辺が最適となってくるー。

そういうわけで水辺が舞台になったのではないかと思います。

 

まあ、これは今振り返ってのことで、多分に後付けの感もありますが。

 

さて、舞台が水辺ということはこれでひとまず理由付けができましたが、もうひとつの要素である“おじいさん”についてはどのようなわけがあるのでしょうか。

 

これについては、また明日考えてみます。

 

村上浩康(製作・監督)

 

 

 

 

ドキュメンタリ―映画はこうして生まれる(私の場合です)

f:id:tokyohigata:20190626095841j:plain

 

今回は私が監督した過去のドキュメンタリ―作品のうち、「東京干潟」と「蟹の惑星」に特に影響を与えた2本をご紹介します。

 

ひとつは、今から7年前の2012年に完成した私の初めてのドキュメンタリ―監督作品「流 ながれ」です。

 

公式サイト  

www.nagale.info

 

この作品は神奈川県の愛川町を流れる中津川を舞台に、ダムによって影響を受ける植物や昆虫の保護や調査を続ける二人のおじいさんの活動を10年間に渡って記録した作品です。

 

本作はカメラマンの能勢広さんと共に製作しました。

 

この時、能勢さんの水生昆虫(カゲロウやカワゲラなどの幼虫:川の中に住んでいます)の生態撮影を傍でずっと見ていたことが、たいへん勉強になり、今回「蟹の惑星」を自分で撮るにあたって随分活かされました。

 

また10年間ひとつの題材を追う事で、“時間がドキュメンタリーを作る”ということもよく分かりました。

 

日常を記録し続けるドキュメンタリ―においては、実際の時の流れで生じる様々な事象を凝縮してこそ物語やドラマが生まれます。

その為には長い時間をかけることが重要になってきます。

 

初めは淡々としていた日常も、ある時、突然大きな変化や転機を迎えます。

そしてそれは必ず起こります。

その機微を捉えていくことこそがドキュメンタリーなのだと思います。

 

初めて作ったドキュメンタリー映画で10年という長期間をかけたことは、(それは撮影対象の皆さんの理解があってこそでしたが)とても幸運でした。

 

この正反対の方法で製作したのが、2016年の「無名碑 MONUMENT」です。

 

公式サイト

mumeihi.com

 

これはおよそ10日間という短期間で撮影した作品です。

 

岩手県盛岡市にある桜の名所「高松の池」を舞台に、花見にやってきた様々な人の証言を通して、池の歴史や環境、人々の絆などを描いた作品です。

 

つまり、お花見の期間(桜が咲いて満開になり散るまでの間)に集中的に撮影したので10日間という短期間になったのです。

(そのかわり、早朝から深夜までずっと池に張り付いて撮影しました)

 

撮影は、ほとんどがぶっつけ本番の体当たり取材で、池を訪れた人々(100人くらい)に突撃インタビューを敢行し、その中から印象的な証言を紡ぎ出し、ひとつの映画に仕上げていきました。

 

この撮影では毎日が偶然と幸運の連続でした。(奇跡と言いたいくらいの出来事もありました)

 

様々な目的で池にやってきた人たちが、全く異なる視点から池を語るうちに、それらが少しづつ結びついていき、やがては時空を超える大きな物語が見えてきたのです。

 

盛岡の小さな池から戦争や震災の傷跡が、人と自然の結びつきが、苦難を乗り越えた人生の喜びが浮かび上がってきたのです。

 

これと同じような体験は、その後「東京干潟」でよりスケールの大きな形で繰り返されることになりました。

 

この「無名碑 MONUMENT」の体験があったからこそ、「東京干潟」のような映画作りができたと思います。

 

つまり、その場所に身を置いてじっと粘っていれば、やがてその場所にふさわしい人物と出会え、その場所の物語が生まれていく。そしてその物語を掘り下げていけば、普遍的な視点を獲得していく―という確信の元の映画作りです。

 

実は先述の「流 ながれ」も、初めから二人のおじいさんを撮ろうとしたのではなく、川に通い続けているうちに出会いました。

 

そういうわけで、私の場合、映画製作のきっかけは場所選びから入ることが多いのです。

 

しかもそれがなぜか水辺ばかり。

 

そしてそこには、必ずおじいさんがいる。

 

なぜ、私は“水辺とおじいさん”ばかり撮るのでしょうか?

 

明日はそのことについて考えてみたいと思います。

 

村上浩康(製作・監督)

門真国際映画祭2019で「東京干潟」が上映されます!

門真国際映画祭2019公式サイト

www.kadoma-filmfes.com


f:id:tokyohigata:20190625074959j:plain

 

上映のお知らせです!

 

「東京干潟」が門真国際映画祭2019で上映されます!

 

門真国際映画祭は、大阪府門真市で開催される国際映画コンペティションで、そのドキュメンタリ―部門に「東京干潟」が選ばれました。

(ちなみに最終選考に残った作品は5本です)

 

大阪近辺の皆様はもちろん、海外からもお客様や参加者がいらっしゃるようで、そのような場での上映と観客の皆様の反応が楽しみです。

 

日程など詳細は上記の公式サイトからご確認下さい。

 

「東京干潟」&「蟹の惑星」のポレポレ東中野での公開に向けて、弾みがつくような今回の上映、とても嬉しく光栄です。

 

村上浩康(製作・監督)

 

 

 

【動画】都会のゴミは干潟に流れつく


都会のゴミは干潟に流れつく(ドキュメンタリ―映画「東京干潟」&蟹の惑星」PRESENTS)

 

f:id:tokyohigata:20190624051203j:plain

 

多摩川河口の干潟は東京の最下流です。

 

ここには都会の人々の生活から排出された様々なゴミが流れつきます。

 

干潟に来て一番最初に目にとまったのは、岸辺やアシ原に散らばる無数のゴミでした。

 

干潟のゴミ清掃を行うボランティアの人が言っていました。

 

「ここはまるでゴミ捨て場ですよ。でもここに残っているのはほんの一部で、この何倍ものゴミが海に流れていくんです」

 

今、世界中でプラスチックゴミによる海洋汚染が深刻な問題になっています。

 

干潟は海に流れるゴミを少しだけ食い止めてくれています。

 

ゴミにまみれた干潟を見ると、干潟に申し訳ない気持ちになってきます。

 

干潟で様々な生き物を見ていると、彼らは自分の住む環境に貢献しながら生きているのがわかります。

 

例えばカニやゴカイは地中の有機物を食べ、シジミは水中に漂う有機物を食べ、いずれも水質の改善に役立っています。

 

干潟に広がるアシ原も、水中のリンや窒素を吸い取り、水をきれいにしてくれます。

 

みんな自然の環境に生かされながらも、環境に役立つ働きをしているのです。

 

なのになぜ人間だけが環境を壊しながら生きているのでしょう。

 

人間って何の為に地球にいるのでしょうか。

 

干潟を見ていると、いろいろなことを考えてしまいます。

 

村上浩康(製作・監督)

「蟹の惑星」はカニづくし

f:id:tokyohigata:20190623085614j:plain

 

「蟹の惑星」ってどんな映画なんですか?とよく聞かれます。

 

「蟹の惑星」は多摩川河口の干潟で15年に渡ってカニを観察し続けている吉田唯義さんとカニたちの驚くべき営みを見つめていくドキュメンタリー映画です。

 

その内容をカニというキーワードでくくって紹介してみます。

 

まず、「蟹の惑星」はカニのメカニズムを紹介します。

 

f:id:tokyohigata:20190623085642j:plain 

 

カニたちの意外に知られていない体の機能、例えば「えら呼吸のカニがなぜ陸上でも活動できるの?」とか、「カニはどうして泡をふくの?」とか、カニへの素朴な疑問を解き明かしていきます。

 

さらに「蟹の惑星」はカニたちのバルを描きます。

 

f:id:tokyohigata:20190623085706j:plain 

 

なんと、カニも踊るんです。それも集団で。

ハサミを激しく上下に動かし一斉にダンスをする様は、まるでカーニバル。

どうしてそんなことをするのか、その秘密を吉田さんが語ります。

 

 

自然界は楽しいことだけではありません、弱肉強食の厳しい世界です。

 

なので「蟹の惑星」にはカニバリズムもあります。

 

つまりは共食いです。

 

 f:id:tokyohigata:20190623085732j:plain

 

カニは同じ仲間どうしでも共食いをします。

干潟という過酷な環境で生き抜いていくためには、時のこのような非情な行為もせざるを得ないのです。

映画もそこからは目をそらしません。

 

そしてほかにも…。(すみません、早くもダジャレのネタが尽きました。)

 

その他にも、カニの様々な営み…例えば子孫を残すための交尾や産卵、新たな命の誕生、さらに宇宙との不思議な結びつきなど、様々な視点からカニたちを描いています。

 

f:id:tokyohigata:20190623085848j:plain

 

そしてカニたちが暮らす干潟の環境についても、私たち人間の歴史や営みが大きく影響していることを、吉田さんが貴重な証言として話してくれます。

おそらくこれはこの映画で初めて明らかにされることだと思います。

 

 f:id:tokyohigata:20190623085757j:plain

 

さあ、あなたも「蟹の惑星」へ降りたってみませんか。

 

村上浩康(製作・監督)

干潟に猫が生まれました。

f:id:tokyohigata:20190622102500j:plain


1ヵ月前、干潟のおじいさんの家にいるハヤブサが子猫を4匹生みました。

 

おじいさんは、自分のところにきた捨て猫のうちメスがいると、ボランティアの方々に頼んで、繁殖しないように避妊手術をしています。

ただでさえ、次々と捨てられる猫たちの世話で経済的に苦労しているのに、これ以上繁殖してしまうと面倒を見きれないからです。

 

ハヤブサはおよそ1年前におじいさんが保護したのですが、まだ子猫だったので油断して避妊手術をしていませんでした。


f:id:tokyohigata:20190622102542j:plain

 

ところが、ハヤブサはいつの間にか妊娠していました。

そして4匹の子供を出産しました。

 

初めは目も見えずネズミのように小さかった子猫たちも、ひと月たってだいぶ大きくなり、今ではケージの中で活発に動き始めています。

 

f:id:tokyohigata:20190622102619j:plain 

 

歯も発達してきて、おじいさんが指を差し出すと噛みついてきます。

 

 f:id:tokyohigata:20190622102653j:plain

 

そんな子猫たちをハヤブサはケージの外へ出そうとしますが、おじいさんの家の周りには、ヘビやカラス、ハクビシン、タヌキなどが出没するので、おじいさんはある程度成長するまでは用心をと、自分の目の届くところで見守っています。

 

おじいさんは子猫たちを里親に出すことを決めています。

自分の年齢を考えると最後まで面倒を見ることが出来ないと思っているからです。

 

「ほんとは、手放したくないんだけどなあ…」

 

 f:id:tokyohigata:20190622102827j:plain

 

多い時は20匹、今も15匹ほどの捨て猫たちの世話をしているおじいさん。


シジミを獲りながら日銭を稼ぎ、ギリギリの暮らしをしているおじいさんが、何故そこまでして猫たちの面倒を見ているのか。

 

「東京干潟」を撮る動機になった理由のひとつがそれでした。

 

 

村上浩康(製作・監督)

 

 

 

 

 

 

もっとカニに近づきたい!

f:id:tokyohigata:20190620084426j:plain


干潟でカニを撮るにあたって、私が命題としたのは“接写”、つまりなるべく近寄って撮影することでした。

 

その方法論を徹底したことにより、肉眼では見えないカニの造型の面白さと色彩の美しさをカメラに収めることが出来たと思います。

 

実は私は実際に干潟で撮影を始める前から、彼らを接写しようと考えていました。

それは干潟を撮るにあたって事前に参考試視聴していたある映画が原因でした。

 

その映画は「或る日の干潟」という記録映画です。

 

これは戦争中の1940年に作られたいわゆる“文化映画”の名作と言われる作品です。

 

戦争中、日本の映画館では国策で定められた映画法により、国民の戦意高揚を目的にしたニュース映画と、日本の文化や自然の素晴らしさを伝え愛国心を高めるための文化映画の上映が義務付けられていました。

 

「或る日の干潟」はそうした文化映画のひとつとして作られた作品です。

 

その内容はタイトル通り、干潟の一日を追いながら、そこで生きる様々な生き物の姿を記録したものとなっています。(撮影した場所は、有明海や千葉の三番瀬など数か所で、これらをひとつの干潟として設定しているようです)

 

この映画では、当時まだ珍しかった巨大な望遠レンズを駆使して、主に鳥などの生態を記録しています。

そのようにして撮影した迫力の映像は、公開当時とても評判になり、その後も長く語り草になっていました。

 

干潟でドキュメンタリー映画を撮るなら、まずはこの作品を見なくてはならない。そう思った私は、すぐにAmazonでDVDを注文しました。(岩波書店から販売している「日本のドキュメンタリ―」という、とても高価なBOXセットに入っていました。)

 

映画を見ながら、私は思いました。

 

「なるほど、望遠レンズを多用しているのか…。ならばオレは逆の手法を採ろう。そうだ、接写だ!」

 

遠く離れた場所から被写体を撮るのではなく、できるだけ近づいて、その細部を捉えてやろうと思い立ったのです。

 

そしてカメラのレンズにプロクサーという、いわば虫眼鏡のようなクローズアップフィルターを付けて(倍率違いを何枚か用意しました)、出来るだけカニに接近して撮影することにしたのです。

 

これが実は大変な撮影になってしまったのですが…。

そのことについては、過去のブログ記事「撮影現場は二刀流」をご参照ください。

https://tokyohigata.hatenablog.com/entry/2019/06/09/092411

 

接写については、もう一つの理由があります。

 

それは老眼です。

 

これは冗談ではなく、私にとって切実な問題です。

 

若い頃、私の視力は抜群でした。

視力検査ではいつも両目が2.0。ハッキリクッキリCの指す方向が見えました。

検査表ではそこまでしか測定できなかったのですが、実際はもっと見えていたと思います。

 

それが50歳を迎えようとする頃に、途端に近くが見えなくなりました。

今まではどんな細かい字でも鮮明に読めていたのに、徐々に焦点が合わなくなり、それが日々進行し、今ではメガネがないと本も読めないしパソコンも打てません。

近くが、手元が、ぼやけて見えないのです。

 

一番困るのは撮影です・

カメラのファインダーを覗いてもぼやけて見えて、ピントが合っているのかも分かりません。

暗いところでは、手元のスイッチやボタンが判別できません。

 

普段はメガネをかけていないので(近く以外は見えるので)、撮影時にその場に合わせてメガネをかけたり外したりするのは、いちいち面倒で、ドキュメンタリーといういつ何が起こるかわからない現場ではとても機動性が悪くなります。

 

老眼が進むにつれ、私の中で言い知れぬ欲求がたまってきました。

 

「近くでものを見たい!」

 

カニの接写を決意した裏側には、実はこのような身体的・本能的な欲求があったのです。

 

撮影時には肉眼では良く見えなかったカニの細部も、撮った映像をモニターで改めて見ると、驚くほど迫力があり、造型の奇抜さと色彩の美しさ、そして不思議な動きなどが細部までハッキリ見え、これを映画館のスクリーンに投影したらどんなに面白いことかと ニンマリしてしまいました。

 

f:id:tokyohigata:20190620084501j:plain

 f:id:tokyohigata:20190620084522j:plain

 f:id:tokyohigata:20190620084541j:plain


老眼で不自由を感じていらっしゃる方、またこれから老眼を迎えようとする方、そして老眼なんてまだまだ関係ないと思っているあなた、近くでハッキリとものが見えることの素晴らしさをぜひスクリーンで体感して下さい。

 

「蟹の惑星」はそんな映画でもあります。

 

村上浩康(製作・監督)