東京干潟&蟹の惑星ブログ

多摩川河口干潟を舞台にした連作ドキュメンタリー映画「東京干潟」と「蟹の惑星」の情報をお伝えします。

2020年上映予定(2月5日更新)

2020年の村上浩康監督作品の上映予定を以下に列記します。

 

2月9日(日)  KANGEKI 間隙(ポレポレ坐) 「小さな学校」 

2月11日(火) 座・高円寺ドキュメンタリ―フィルムフェスティバル 「蟹の惑星」

2月15日(土)~21日(金) 横浜シネマリン 「東京干潟」「蟹の惑星」

 (村上監督特集上映:過去全作品「流ながれ」「小さな学校」「無名碑MONUMENT」含む)

2月16日(日) 盛岡たかまつ手づくり映画祭 「蟹の惑星」「無名碑MONUMENT」

2月21日(金) グリーンイメージ国際環境映像祭 「東京干潟」

2月22日(土) グリーンイメージ国際環境映像祭 「蟹の惑星」

2月22日(土) アースビジョン多摩 「東京干潟」

2月23日(日) せんだいメディアテーク 「東京干潟」「蟹の惑星」

2月28日(金)~3月5日(木) キネカ大森 「東京干潟」「蟹の惑星」

3月1日(日) 川の映画を見る会 ココからラボ尻手銀座店 「東京干潟」「蟹の惑星」

3月28日(日) 大倉山ドキュメンタリ―映画祭「東京干潟」

 

また、イベントとして

2月19日(水)

横浜市のお店のようなもの2号店にて村上浩康監督トークイベントを


さらに


3月14日(土)せんだいメディアテークにて

みやぎシネマクラドル 第11回映像サロンにて 村上浩康監督によるドキュメンタリ―映画論というトークイベントも開催します!

年末~来年の上映情報まとめました!

f:id:tokyohigata:20191217120128j:plain


今年も残すところあと2週間。

 

夏のポレポレ東中野から始まった「東京干潟」「蟹の惑星」の上映も、

おかげさまで年末のアンコールから来年まで様々な場所・機会での

上映が予定されています。

 

今のところ発表できる予定を以下にまとめました。

 

2019年

12月21日(土) レイバーフェスタ2019 「東京干潟」のみの上映

http://www.labornetjp.org/EventItem/1571811292889staff01

 

12月21日(土)~28日(土) ポレポレ東中野   アンコール上映

http://www.mmjp.or.jp/pole2/

 

2020年

2月15日(土)~21日(金) 横浜シネマリン   アンコール&村上監督旧作上映

https://cinemarine.co.jp/

 

2月16日(日) 盛岡たかまつ手づくり映画祭 「蟹の惑星」「無名碑MONUMENT」上映

https://peraichi.com/landing_pages/view/takamatsumovie

 

2月22日(土) EARTH VISION多摩 「東京干潟」上映

https://taenoha.com/ev

 

2月23日(日) せんだいメディアテーク 凱旋上映会

https://www.smt.jp/event/

 

その他にもいくつかの予定がありますが、正式告知が決まりましたら

随時お知らせいたします。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

村上浩康

 

 

 

 

今後の上映予定です!

「東京干潟」&「蟹の惑星」の今後の上映予定です。

 

10月5日(土)〜10月18日(金)

横浜シネマリン

 

10月12日 (土)

山形国際ドキュメンタリー映画祭 日本プログラム

(東京干潟の上映になります)

 

10月19日(土)〜11月1日(金)

名古屋 シネマスコーレ

 

10月26日(土)〜11月8日(金)

大阪 シアターセブン

 

その後も各地での上映を予定しております。

 

皆様どうぞよろしくお願いいたします。

おじいさんと見た“東京”

f:id:tokyohigata:20190829070639j:plain


ポレポレ東中野での「東京干潟」の上映もいよいよ残すところあと2日となりました。


明日の最終日は主役のシジミのおじいさんが舞台挨拶にいらして下さいます。


ロングランの締めはやはりこの方にお願いすることにしました。


実は公開2週目に入ったところで、一度おいじいさんに舞台挨拶に来ていただきました。


本当は初日に来て下さいとお願いしたのですが、照れからでしょうか、「少し落ち着いた頃に行くよ」とおっしゃって2週目の土曜日にいらしてくれました。


その時の道中のことを書きたいと思います。


舞台挨拶当日の朝、おじいさんを迎えに多摩川の干潟へ行きました。


おじいさんの暮らす小屋は、多摩川の堤防の階段を下りた林の中に建っています。


そこを訪ねると、迎えの時間であるにもかかわらず、おじいさんは寝床に入っていました。


まだ寝てるのかな?と思いましたが、すぐに様子がおかしいことに気づきました。


おじいさんは体を丸めて苦しそうにしています。


どうしたんですか?大丈夫ですか?


私が問いかけると、おじいさんは弱々しい声で
「昨日食べた弁当にあたってよ、腹が下りっぱなしなんだ」


聞けばおじいさんは、一日暑い小屋の中に食べかけのお弁当を放置していたのですが、(少し匂いがおかしかったそうですが)食べられると思い口にしたそうです。


夜中に腹を下し、近くの公園のトイレに駆け込みましたが、一度では収まらず、家で床に就いた途端、またお腹が痛くなり、何度も土手の下の小屋と公園のトイレを往復したそうです。


小屋から公園へは急な階段を昇り降りしなくてはならず、これで腰を痛めてしまい、お腹と腰の痛みでほとんど寝られなかったそうです。


とりあえず私は薬局へ行き薬を買ってきました。


おじいさんはすぐにそれを飲むと、また横になります。


これでは舞台挨拶など到底無理だと思い、大事をとって休んでくださいと言いました。


しかししばらくするとおじさんは「だいぶ良くなってきた。これなら行けると思う」と着替えを始めました。


おじいさんの年齢(87歳)を考えると、そんな無理はさせられないと、私はお断りしました。


でもおじいさんは聞きません。


「待ってくれているお客さんもいるだろう。俺は大丈夫だから行くよ」と頑なにおっしゃいます。


どうしても行くというので、それならばと私もお願いすることにしました。


元々おじいさんとは干潟から東中野へ電車で移動することになっていました。


しかしいくら何でも電車では無理だと思ったので、タクシーを拾い、二人で東中野へ向かいました。


タクシーに乗ると、私は運転手さんにラジオをJ-WAVEに合わせてもらいました。


実は10日ほど前に、RADIO DONUTSという番組から「東京干潟」と「蟹の惑星」のインタビュー取材を受けていました。


その放送時間がちょうどこの時に重なったのです。

(番組は生放送ですが、事前に収録した私のインタビューを番組MCのトークの合間に挟む形で放送されました)


おじいさんにその旨を伝え、一緒に聞きながら行きましょうというと、
「これ村上さんの声か?俺のことをしゃべっているの?何か変な気分だな」と笑みをもらしました。


私もおじいさんと一緒に聞くとは思っていなかったので、少し恥ずかしかったのですが、MCの渡辺祐さんと山田玲奈さんの軽快なお話と映画への暖かいお言葉、そして土曜日の朝らしい爽やかな選曲で、自分のインタビューながら思わず聞き入ってしましました。

(私のインタビューを見事に編集して下さり、さすがはプロの技と思いました)


やがてタクシーは首都高に入りました。


この日は曇天で都会の空気も淀んでいるように見えます。


20分ほど放送は続き、おじいさんは何も言わず窓ガラスにもたれながら、流れていく東京の街を眺めています。


私は自分がインタビューで語った恥ずかしいようなおじいさんへの敬意を、おじいさんがどういう気持ちで聞いているのか、反応を横目でチラチラと気にしていました。


やがて私の出演コーナーが終わり、締めに吉澤嘉代子の「東京絶景」という曲がかかりました。 


時に悲鳴にも聞こえる繊細で透明な歌声が、首都高をグングン進むタクシーの車内に響きます。


“東京はうつくしい 終わりのない欲望 むせるまで笑ったって 跡形もない昨日”


窓から見える街には雲間から細く光が射してきました。


東京の街が輝き出します。


この街をおじいさんは作ってきたのです。


おじいさんは今、この景色をどういう思いで眺めているのだろう。


「東京は広いねえ…」


それまで黙っていたおじいさんが呟きました。


音楽のせいで妙に感傷的になっていた私はふいをつかれ、急に涙があふれてきました。


おじいさんに気づかれまいと、汗を拭くふりをしながらハンカチで目元の涙を急いで拭いました。


まさかこうしておじいさんと東京の街を見るとは思ってもみませんでした。



やがてタクシーは東中野へ到着しました。


おじいさんは自分が出演しているのに映画は見ず(せっかくスクリーンで見られるのに)1階のカフェでコーヒーを飲み舞台挨拶の時間まで待ちました。


そして上映後、たくさんの観客の拍手に迎えられ、舞台に登壇しました。


私はおじいさんを紹介し、その後もおじいさんの話す姿を見守っていましたが、心の内を様々な思いが交錯してほとんどおじいさんの話を記憶していません。


舞台挨拶後、おじいさんが多摩川で獲ってくれた特大シジミのお味噌汁が観客に配られました。


おじいさんは多くの人に囲まれ、サインまで求められていました。



出番が終わると、おじいさんはすぐに帰ると言い出しました。


一息ついてご飯でも食べていきませんかとお誘いしましたが、家に置いてきた猫たちが気になるので早く帰るといいます。


それではタクシーを言うと、「大丈夫、元気になったから電車で帰る」と言います。


それならと私も電車で同行しお送りすることにしました。


車中、今日の感想を聞くと、
「来て良かったよ。シジミ汁も喜んでもらえたし。ありがとう」
と笑顔で答えて下さいました。


そして「もう舞台挨拶には行かないよ」とも。



ところがです。


明日30日、おじいさんはもう一度舞台挨拶に来て下さいます。


映画が思いもよらないロングランとなり、多くのお客様に喜んでいただくに至り、やはり最終日にもう一度おじいさんに来ていただきたいと、恐る恐るお願いしたところ、二つ返事で快諾してくれたのです。


というわけで、明日おじいさんは来てくれます。


7週間に渡るロングランの締めくくりを飾って下さいます。


本当にありがたいです。


皆様にもぜひおじいさんに会っていただきたいです。


ポレポレ東中野でお待ちしております。 


村上浩康(製作・監督)

アンコール上映決定!さらに村上監督特集上映も開催!!

 f:id:tokyohigata:20190724111133j:plain

 f:id:tokyohigata:20190724111158j:plain

 

「東京干潟」「蟹の惑星」おかげさまで連日盛況&好評につき、上映期間が大幅に延長されることになりました。

 

これもひとえに映画をご覧くださいましたお客様、応援していただいた皆様のお力のおかげです。

 

本当にありがとうございます。

心より感謝いたします。

 

さて、スケジュールですが以下の通りになります。

ちょっと複雑になっておりますので、ご了承ください。

 

8/3(土)

19:30 東京干潟

21:10 蟹の惑星

8/4(日)

19:30 小さな学校

21:10 蟹の惑星

8/5(月)

19:30 小さな学校

21:10 無名碑

8/6(火)

19:30 流 ながれ

21:10 無名碑

8/7(水)

19:30 流 ながれ

21:10 無名碑

8/8(木)

19:30 流 ながれ

21:10 小さな学校

8/9(金)

19:30 東京干潟

21:10 蟹の惑星

 

そしてさらに上映は続きます。

 

 

8/10(土)~16(金)※日替わり上映

連日 17:20 

東京干潟 8/10(土) 12(月) 13(火) 15(木) 16(金)

蟹の惑星   8/11(日) 14(水)

8/17(土)~23(金)

10:30 蟹の惑星

17:20 東京干潟

 

以上、になります。

 

時間帯も上映形態も変わりますが、今度は夜に見に来ることもできますので、お仕事帰りにもどうぞお立ち寄り下さい。

 

村上浩康(製作・監督)

 

 

 

存在そのものが“批評”であること

 f:id:tokyohigata:20190718104756j:plain

 

久しぶりのブログ更新で、恐縮です。

 

おかげさまで「東京干潟」「蟹の惑星」無事公開を迎え、連日多くの皆様にご覧いただいております。

 

観て下さったお客様から、たくさんの称賛と激励のお言葉を頂戴し、何よりの励みとなっております。

 

あらためてこの映画が多くの皆様に支えていただいていることを実感しております。

 

観客の皆様、応援して下さる方々、広めて下さる皆様に心より御礼申し上げます。

ありがとうございます。

 

さて映画を公開し、私自身があらためて感じていることを書いてみます。

 

それは「東京干潟」の主人公のおじいさんのことです。

 

このおじいさんは、多摩川河口の岸辺に小屋を建て暮らしています。

目の前の干潟で獲ったシジミを売り、生計をたてつつ、都会の人々が捨てた猫たち(多い時は20匹にもなります)の世話をしながら暮らしています。

 

おじいさんは半身を川に浸しながら、素手シジミを獲ります。

道具を使わないのは、まだ小さい子供の貝を獲らないように選別しているからです。

繁殖前の稚貝を獲ってしまうと、次の世代が生まれず、シジミの数が減っていくからです。

 

自分がシジミに生かされている以上、シジミとの共生を心掛けなければならないと心に誓っているのです。

 

素手で泥を掘ってシジミを獲るのは、実は大変な重労働です。

干潟の粘り気の強い泥は、そう簡単に掘り起こせるものではありません。

 

試しに私も素手シジミを掘ってみたことがあります。

せいぜい10分くらいで、ひじが痛み出し、腕が腱鞘炎のようになってしまいました。

この腕の痛みはしばらく続き、1ヵ月くらいモノを掴むのも辛い状態でした。

 

さらに素手多摩川の川底を掘るのは、実はとても危険なのです。

都会の下流多摩川河口には様々なゴミが街から流れてきます。

その中には空き瓶やガラス製品もあり、その破片が泥の中に混じっています。

 

長年シジミ漁を続けているベテランのおじいさんでも、いまだにしょっちゅうガラス片で手を切るそうです。

またガラス以外にも危険なのがカキなどの貝殻です。

カキの貝殻は意外に多く干潟に紛れており、殻のフチはカミソリの刃のように鋭利です。

 

このように泥にまみれ、重労働と危険に耐えながらおじいさんはシジミを獲っています。

 

そしてそのシジミは漁師や潮干狩りの人々の無計画な乱獲により減り続け、さらに追い打ちをかけるように橋の建設工事が始まり干潟が削られ、今はほとんど獲れなくなってしまいました。

 

こうしてその日その日をしのぐために獲ったわずかなシジミは、仲買業者によって安く買いたたかれ、その反対に仲買業者は品質の良いおじいさんのシジミ豊洲市場で高値で売りつけます。

 

このシジミの行き着く先は高級料亭らしく、ならばきっとそこで政治家の口にも入っているに違いありません。

彼らは今自分が舌鼓をうっている美味しい特大シジミが、まさか多摩川でホームレスがわずかな賃金を得るために重労働の末に獲っているとは夢にも思わないでしょう。

 

このシジミの流れを見ただけでも、何か経済や社会の不可解な構図が見えてきます。

 

それだけでも十分に驚くのですが、このおじいさんの歩んできた人生がまた非常に象徴的なのです。

 

九州の炭鉱町の母子家庭で育ち、まだ見ぬ父を求め返還前の沖縄に渡り、そこで米軍基地にMPとして勤務。

沖縄の基地と街の警備にあたり、本土に帰還後は建設関係の会社を立ち上げ、バブル期に東京を代表するような建造物(都庁やレインボーブリッジ、ゆりかもめガーデンプレイスなど)の建設に携わってきたのが、このおじいさんなのです。

 

おじいさんの人生はまるで昭和から平成の現代史を象徴しているかのようです。

 

いわば東京の街を作ってきたおじいさんが、紆余曲折の末、何故か多摩川河口の干潟という文字通り“都市の最下流”でシジミを獲りながら捨て猫たちと暮らしている。

その干潟の周りには、おじいさんが建ててきたような橋やマンションやビルが立ち並んでいるのです。

 

なんという皮肉でしょう。

まるでよく出来たお話のような寓意すら感じます。

 

このおじいさんの存在自体がひとつの“批評”であると私は感じます。

 

しかし、当の本人はそのことについて全く無意識です。

自分がこのような象徴的な存在であることを知りません。

むしろ「何故俺のドキュメンタリ―など撮るんだ?」と、映像で記録されることに戸惑いすら見せていました。

 

しかし、この事実を私は知ってしまったのです。

これを映画にしなくては、と強く思いました。

 

多摩川の干潟に埋もれてしまったおじいさんの存在を、映画として形にして残したい。

そしてそれをおじいさんを知らない人たちに観てもらいたい。

 

それが私が映画を作る意味であり、私の考えるドキュメンタリーの仕事なのだ。

 

おそらく市井のなかには、このおじいさんのように人生や存在そのものが私たちに大きな示唆を与えてくれる人たちが数多く暮らしているに違いありません。

いや、すべての人々にそれぞれのドラマや物語がきっとあるのだと思います。

 

日常に隠された平凡さの中から、原石を探すように物語を掘り起こし、そしてそこから寓意や示唆に富む視点を見つけていくことが、私にとっての映画作りなのだと、改めて感じています。

 

映画とは、表現とは、作者がこの世の中をどう見つめているのか、その視点を提示していくことだと思っています。

 

村上浩康

出会いを集めて映画は生まれる

f:id:tokyohigata:20190712061122j:plain

(この画像は写真家の小西修さんに撮っていただきました)



映画は出会いから始まります。

 

特にドキュメンタリ―映画の場合、対象となる人や事物、出来事などカメラに収まってくれる存在がないと作品が成り立ちません。

 

対象との出会い、それが映画製作の第一歩です。


その点、私はとても幸運でした。

ふたりの素晴らしい人と出会え、ふたつの映画に取りかかることが出来ました。

 

さらに映画は、共に作ってくれたり、手伝ってくれたり、応援してくれたり、励ましてくれたり、アドバイスをくれたり、叱咤激励してくれたり、宣伝してくれたり、上映してもらったり…様々な人との出会いや交流によって出来上がっていきます。

 

こうして出会いを集めて映画は生まれていきます。

しかしまだ完成ではありません。

 

作品を完成させてくれるのは、映画を見て下さる観客の皆さんです。

 

観客との出会いが映画を映画として存在させてくれるのです。

映画は観客に見られるために生まれてくるのですから。

 

「東京干潟」と「蟹の惑星」も生みの親は私ですが、育ての親は観客の皆さんです。


いよいよ明日から、ポレポレ東中野で「東京干潟」と「蟹の惑星」の上映がスタートします

 

どうぞ生まれたての映画をご覧になって下さい。

 

そしてこの映画との出会いが皆様にとって、少しでも良いものであれば幸いです。

 

それでは劇場でお待ちしております。

(基本的に私は劇場におりますので、どうぞ気軽にお声をかけてください)

 

 

村上浩康(製作・監督)